google-site-verification=3WsREn390-KsdV4D5PA42T7vUVNgczCGJl_mh04ey

hirojisan日記1

75歳の老人が書く徒然日記です。

糖尿人の増加が加速する

糖尿病の患者さん(糖尿人)の数は、年々、増加の一途をたどっています。厚生労働省の、患者調査では、患者数の統計を取り始めた1965年には、約3万3000人、ところが2008年には約214万2000人にも達しています。

これは、病院を受診して治療を受けている患者さんの数。実際には、糖尿病と診断されていない人や、診断されても治療を受けていない患者さんも多いと思います。例えば、2007年の厚生労働省の国民健康・栄養調査では、糖尿病が強く疑われる人が約890万人という結果になります。10年前の1997年の調査と比べても1・3倍に達し、増加のペースが加速しているとわかります。

今や日本の国民病となっている糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる病気です。このブドウ糖血中濃度を血糖値と言います。

血糖値が高い高血糖状態になっても、自覚症状は全くありません。しかし高血糖状態が長く続くと、気が付かないまま少しずつ血管が傷つけられていきます。その結果、目の血管が障害されてある日突然失明したり、腎臓は障害されて人工透析が必要になるなど、新たな重大な病気が引き起こされます。糖尿病の怖さは、この点にあります。

糖尿病に対する誤解が蔓延している

近年は、「メタボリック・シンドローム」という言葉が一気に浸透して、生活習慣病や肥満を解消しようとする意識が高まってきました。健康維持のために、食べ過ぎやうんどうぶそくのかいぜんがひつよう・・・。そのような認識が広まったのは結構なのですが、実は誤解も横行しています。例えば、脂肪の摂取です。糖尿人が増えている原因の一つ、「食生活が欧米化して、肉などの脂肪を多く摂取するようになったこと」がよくあげられます。そのため糖尿人は、「脂肪の摂取を極力控える」ということが金科玉条のごとく言われています。そのほか、「そばやうどんを食べて、摂取エネルギーを抑えている」「禁酒した」などという人も多いものです。しかし、さも健康維持の一般常識のように言われているこれらは、完全なる誤解なのです。